雑記

古染付というやきもの

暖かかったり寒かったりと、いきつ戻りつ季節は確実に春に向かっておりますね。拙宅の庭の梅が重い腰を上げたというか、やっとこさ咲き始めました。他のところはもう盛りを過ぎたかなというのに、まったくもって私と同じでのんびりと云えば耳触りがいいですが、なんともグズな性分のようです。

今日は古染付というやきものについて。京成線千住大橋駅から徒歩2分ほど、駅のホームからも見える宗教施設のようなとんがり屋根の石洞美術館に展覧会を観に行ってきました。

実業家、佐藤千壽氏のコレクションをベースにした美術館で経営母体の会社の一角にそれはあります。氏のコレクションは以前から本を持っていたので知ってはいましたが、足を運んだのは恥ずかしながら初めてです。喫茶コーナーを横に見ながら小さな入口へ。
1
2

アプローチは型押しの大き目の平鉢から。ここは螺旋階段のように登っていく順路、といっても段はなくゆるゆると自然に上り坂なので足がつらいということはありません。形物香合番付などの資料にも載っている小さな宝石のような香合たちが並んでいる横から上に登っていくと、通路の両脇に展示ブースが設けられていて目が飽きずに歩いて行けます。

珍しい絵柄の皿、鉢類。愛らしい文様の筒茶碗、愉しい作品が次から次へと目に飛び込んできます。そもそも古染付とは中国のやきものでありながら日本からの注文品がメインであったもの。したがってその伝世品は中国本土にもなく、また他の国にもほとんど残っていません。それほど日本人の心情にフィットするやきものですので、この展覧会自体が、どこか神がかった至高の逸品を観るというのではなく、あくまでも座辺に寄り添ってくれるような親しみやすさを持ったものです。

親しさと云えばそのモチーフもそうでしょう。身近な動物たちが戯画化されて見事に懐石道具の食器としてデザインされていますからね。馬や牛、魚に鶏。また動物以外でも紅葉形だったり、葉っぱに貝、扇面に州浜、とにかくその意匠化された品々のデザイン力には現代の陶工たちもなかなか敵わないのではないでしょうか。

さて一番上の広めのスペースに上がってきました。ここには水注や水指などもありますが、多いのは五客組の型押し向付の類。お馴染みのものではありますが、これだけの種類が一堂に会せば圧巻の眺めです。一か所だけ根来の折敷に乗せたものも展示されて、実際の使用の様子を再現したところもありましたが、朱漆と染付の藍の色のコントラストは見事です。

3

撮影は残念ながら出来ませんのでこんな画像ばかりになってしまいますが、ぜひとも足を現場に運んで頂いてその眼でご覧頂くのをお勧めします。第一から第三期まで展示替えしながら続いていますが、今はその第三期。平成29年4月2日(日)までの開催です。詳細は石洞美術館を検索されればすぐにウェブサイトがご覧頂けると思います。

ところで今回、ちょっとうれしいことがありました。それは数年前に私古童が扱った古染付の向付がなんとウィンドウの向う側に!。懐かしい再会でありました。旧家からのお蔵出しの五客組でしたが、五客とも型は同じで絵柄がすべて変わるいわゆる絵変わりのもの。全く今見てもなかなかの珍品の向付でした。久しぶりにそれを観て過去にいいものも扱えているのだから、もっといいものを扱ってみたいと更なる飛躍をひとり心で誓って美術館を後にしたのでした。

展覧会]2017年2月23日