雑記

大分ツアー・その2

また見てもらいます~。(この辺、西条凡児の口調で…。関西の方にはとてもなつかしい人でんね。)さて大分ツアーの事を先日ちょっと書かせて頂きました。その続きです。

大分県杵築市の美しい白砂の海岸のすぐそばに八幡奈多宮はあります。海から船で渡ってきた渡来人たちはおそらくここを眺めたときに、この美しい場所の中心であるところに社を建立しようと思ったのでしょうね、それはそれは抜群のロケーションでした。また海岸のところどころに黒光りするポイントがあり、近くでよく見てみると砂鉄が固まっているところでした。はるか昔、大陸からやってきた人々は製鉄と云う当時のハイテクを持ってネイティブの人々を圧倒したことでしょう、その製鉄に欠かせない原料が採取できる場所に聖なる社を建立すると云うのは自然な成り行きなのです。

中に入ってまずは参拝、そしてあらかじめアポイントを取ってくれていたので、宝物殿を拝見することが出来ました。ちょっとせまい空間に足を踏み入れるとそこには、まさに文字通り神々しい像が並んでいます。神は仏が姿を変えて現れたものと云う神仏垂迹思想を体現した美しい神像たち、垂迹美術を語る上で欠かすことの出来ない重要な像が間近に拝見出来ました。平安時代、貞観の頃の異国情緒が強いものから脱却した、穏やかでやさしい日本好みが現れた藤原時代のものが、こんなところに無造作に安置されているとは驚きです。

これらは宇佐神宮の旧御神体であったとのことで、華やかで美しい都出来のお顔であることも納得がいきます。昔は桜の木があって花見客でにぎわったこともあったようですが、今は枯れて無くなったとのことで、夏の海水浴客以外は静かな場所になっているようです。

宝物殿の横にはさりげなく鎌倉時代と思われる宝篋印塔があり、これも見事な造形、また屋内の拝殿の横の小さなスペースにはこの神社の裏にある古墳から出土した土器、須恵器などが展示されています。この一帯がすべて聖なる領域と認識されていたことがわかりますね。

華やかな神像を眺めた後は、夜の街の華やかな天女を眺めに行ったんじゃないかって?いや、あの、その、ご想像にお任せしますです、はい。

勉強会]2012年4月22日

大分ツアー・その1

長らく留守にしておりまして申し訳ありません。去年のジョニー・ウィンター来日の一文から一年近く経過してしまいました。これは偏に私の怠惰、この一言につきます。忙しさにかまけて日々の雑記を怠っていたあいだ、たくさんの出来事がこの国に起こりました。つらく悲しい出来事が多かったような一年でしたが、だからこそ笑って過ごしたいと願わずにはいられません。そして美しいものを少しでも多く紹介していくことが、また次の世代にその美しいものを伝えていくことが自分に課せられた仕事のように思います。これからもさぼりながらかもしれませんが、この雑記をぼちぼち書いていこうと思っています。どうぞ皆様、お時間のある時に少しだけでも付き合ってください。よろしくお願い致します。

さて先日、3月の27日~29日まで九州は大分、国東半島をぐるぐると廻ってきました。大分の豊後高田市は母の故郷、自分も子供のころ夏休みなどよく過ごしていた土地です。今回の大分行きは私たち素乃會というグループの主催する交換会を開催するためです。大分のお仲間に全面協力して頂いて、交換会を行い、夜は地元で上がった上手い河豚を肴にしこたま呑んで、翌日は国東半島の史跡を覗いてまわると云うゴールデンコース。

27日は飛行機で大分空港へ、迎えに来てもらってそのまま史跡見学へ向かいます。最初に観たのは杵築市大田の諸田越板碑と云うもの。人の大きさほどもある立派な碑です。私が普段、見慣れているのは秩父長瀞で産出する緑泥片岩を使った関東の板碑ですが、こちらは形式も石質も違うもの、しかし薬研彫りの種字は見事な彫りです。そして近くの五輪塔郡のある場所へ移動、なんてことないスペースにこの地方独特の美しいフォルムの五輪塔や宝篋印塔が無造作に安置してありました。いつも思うのですが国東の五輪塔の美しさは独特で、その屋根のカーブのバランスが絶妙で美しい。具体的には写真を見てくださいと云うしかないのですが、比較すると美しさはわかって頂けると思います。






皆さんも一度、大分の地をお訪ねになっては如何でしょうか。短めですが今夜はこの辺で、また大分ツアーの続きを書かせて頂こうと思います。

勉強会]2012年4月5日

夏の勉強会レポート・その3

近頃、急に涼しくなってあの暑い、暑いと文句を云っていたのがうそのようです。まあ天候は神さまの領域なんで、文句をいっても仕方ないじゃないかと思っていましたが、近頃の科学の力はそんな気候まで左右するようになってしまったので、あまりのほほんとしてもいられないのでしょうが…。まあ何はともあれ、この夏の勉強会レポートもその3で締めくくりたいと思います。いましばらくお付き合いください。

さて前夜の怒涛の呑み会もつつがなく? 終了し、落ちるように眠った翌朝、前に書いた地獄谷を経て日本古代の胎動の地、明日香村へ。石舞台古墳は教科書で何回も見ていたものですが、やはり近くにきて直に観るのではまったくちがう感動がありました。巨石を積み上げて作るその古墳は、とうの昔に盗掘されて、今は人が葬られるスペースとしてはまったくバカでかい空間が残っているだけですが、さぞや築造当時は政敵の恨みやら、鎮魂の思いや、たたりを恐れる人々の恐々とした思いや、なんやかやの想念が渦巻いた畏怖すべき場所だったんでしょう。今はそんな想いも過去の彼方へ、花見にちょうどいい公園となっておりました。

さて今回、面白かったのはタクシー会社の運ちゃんが特別、「ここは古墳好きにはたまらん穴場ですよ~。」とつれていってくれた箸墓古墳です。まったく住宅地の一角にある、通りがかりでは気付かない古墳です。人ん家の脇の人一人分の細い道を歩いていくと小山のような古墳の入り口、ここはたいていの古墳が金網などをはって中に入れないのと違って、誰でも中に入れる古墳であります。小さなスペースですが、中に入ると真夏なのにひやっとする空間、そこにスペースの割に大きな石棺がありました。端に穴が穿たれてそこから盗掘はされていますが、リアルな空間でそのまま石棺を観るのは初めてで、これは興奮しました。石棺の内部を懐中電灯の明かりで見ることもでき、考古物を扱う人にとっては一度は訪れたい空間でした。



そして最後にあまりにも有名な明日香の象徴、高松塚古墳です。折悪しくか、はたまた天の恵か、ギラギラした晴天を破って強い雨が降ってきました。あわてて資料館のなかへ、詳細はみなさんよくご存知と思いますのであえて書きませんが、ある種の古代の強い磁場に溢れた空間に身を置くという体験は言葉になかなかならない貴重なものでした。

そんな事で最後になぜか、古都の焼肉屋で晩御飯を食べて胃袋も気持ちも満腹で帰ってきたしだいであります。みなさんも行ったことのない人には是非お勧めいたします。

改めて、いろんな事を吸収していくのは何も本を読むだけではなく、こうしてその場所の空気をすうことがとても重要であるとの認識を新たにしました。そうすることで机上の空論でなく、自分の血肉になった言葉でお客さんにものの説明ができるんではないかと思います。気の説得力というか、自分の考古に対する想いが今まで以上に伝わりやすいのでは、と勝手かもしれませんが思っています。改めてこの企画プロデュースをしてくれた友人に感謝したいですね。

以上で夏の勉強会レポートは終わりです。またの機会には面白いレポートが書ければと思っとります。それではみなさんお元気で!!!

勉強会]2010年9月27日

前のページ

次のページ