店主による、選りすぐりの一品をご紹介いたします。茶碗、酒器、絵画、壺…様々なジャンルにわたり、こころ踊らせる品物をお届けいたします。また、掲載商品は購入可能です。

古染付 壽老形 銭形文 筒茶碗

古染付という雅味溢れる呼び名はいったい誰がつけたのかと昔から感心することしきりで、その考えは今も変わっていませんが、なるほど云い得て妙のネーミングですね。

日本から注文を出して作らせた型抜きの向付の類、思うさま変形させたり、ユーモア溢れるセンスで模ったりと高級懐石道具や茶道具として堂々たる位置を占めているのはどなたもがご存知のことです。

今までも事あるごとに買っていたものですが、こんな愉しい文様と形、手に馴染む好ましい一品が手に入りましたのでご紹介します。

まず品を見せられたときに箱の文字が目に飛び込んできました。そこには「壽老形 染附」と墨書きが遠州流のお道具に見られる書体でしたためられています。はて?どんな形だろうと不思議に思って見てみたら、なるほどこれは七福神のなかの寿老人の頭のようなかたちをしていますね。朝鮮三嶋の芋の子水指のような、上をスパッと切ったラグビーボールのよう。

口縁部にはお約束の虫食い(古染付の釉剥けをこのように呼んで疵とは呼ばない、何という洒落!)があり、胴には中国陶磁には必ず見られる胴継ぎがありますね。高台はラフな面取りの力強い造形、内側に目砂の付着が見られます。

文様は吉祥の代表の一つ、福の字と銭形のモチーフ。万国共通のお目出度い絵柄ですね。呉須の上がりも申し分なく、気持ちよくお茶が頂けそうです。もともとの生まれは香炉のようなものだったかもしれませんが、見込みいっぱいにきちんと釉薬が掛けられていますし、見込みの造形もフラットではなく、アールの付いた自然な茶溜まりになっていますので、どんどん筒茶碗としてお使い頂いていいのじゃないでしょうか。

胴の継ぎの部分や口縁に短いニュウのように見える部分があるのですが、ルーペで詳細に観察してみても反対側の釉層に達していない、いわゆる磁貫入と呼ばれるもので疵ではありません。口縁の虫食いはお約束として疵に入らないものですので、無疵申し上げて良いものと思います。

茜色の更紗の風呂敷やお品に添ってきた時代箱、上品な紫縮緬のお仕覆と、仕立が美しく気持ちいいものになっています。

古染付というジャンルの中でなかなかの佳品をご紹介することが出来たと自負出来る、久しぶりの「こだわりの一品」で2018年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

口径7.8センチ 胴径9.9センチ 高さ11.4センチ

明時代末期頃

上記のように無疵ですが、口縁から2.5センチほどの窯ヒビが一つありました。これも反対側に抜けておりませんし、窯疵ですので疵の範疇に入らないものです。

御売約ありがとうございます。

過去の一品