秋の味覚
10月にしてはやたら暑い日などもありましたが、ようやく季節相当と思われるヒンヤリした空気になってきましたね。ここのところ本当に秋の期間が短いように思われますので、もっとこの季節を堪能したいところ、となればやはり味覚の秋でしょうか。
先日が東北方面に出張してきました。年に3回ほどは秋田で行われる交換会に顔を出します。商売になったり、ならなかったりいろいろとありますが、終われば現地の友人と一杯やるのが愉しみでもあります。この季節は新米で頂くきりたんぽ、海のものは何を食べても美味いのですが、秋田らしいと云えばしょっつるの鍋でしょうかね。やはり相変わらず美味いのであります。
さて会が終わってしこたま呑んでぐったりともう一泊した後は帰るだけなんですが、ここはやはりお土産を買って帰らなけりゃ家内の機嫌が悪くなるわけで、いつも寄る秋田駅前の秋田市民市場に向かうのですね。ここは魚屋さんが美味そうな生ものをズラッと並べてその雰囲気だけでもそそる場所です。他にも野菜、果物、塩蔵もの、乾物といろんなものが買える便利なところ、夏にはその場で岩牡蠣をさばいてもらって食べることもできます。今回はたまたま日曜日だったので、ほぼ生ものの魚屋さんはおやすみのところが多かったですね。
さて秋田と云えば山も豊かなわけで、その恵みの秋の味覚と云えばきのこ類でしょうか。食べなれないきのこですが初茸というのを買ってみました。
形は特に変わってはいないけれど、あちこちにこの素人目には毒々しい緑青色が・・
これはこういうものであるわけですからまあ納得ですが、山で見つけたら素人は絶対に毒、あるいはカビが生えてる!と思うでしょうね。売っているおじさんにレシピを聞いて鍋にいれようと買い求めました。
そして普段はパック詰めの栽培品しか見ないこれ、舞茸ですよ。天然のものごっつでかいやつが並んでいましたので、これもいっしょに鍋に入れようと注文です。
そして究極の秋の味覚はやはりこれ、新米ですね。土鍋で炊く新米は涙がでるほど美味く、日本人のDNAに刷り込まれた究極の一品、最後の晩餐に何が食べたいかと云えば、この炊き立ての新米と美味い味噌汁なんじゃないでしょうか。私の場合はまだまだ俗物ですので、お供に秋田で買ったなぜかデンマーク産の筋子が後ろにいますが・・。
しかしこの秋の味覚、飯を食い過ぎるのが唯一の欠点かな。糖質オフもしばらくこの季節はお休みというところですね。皆さんも食べ過ぎにはご注意を、と自分に言い聞かせるように云っております。
[旅行]2016年10月10日