雑記

夏の研修旅行報告・その2

先般書かせて頂いた研修旅行報告、その第2弾です。

さて宿泊する滋賀県は余呉湖畔に静かに佇む徳山鮓さん、愉しみな夕餉の前にひとしきり女将さんの説明がありまして、それによるとこの宿をオープンしたきっかけは、農学者で「くさいはうまい」などの著作で知られる小泉武夫さんとの出会いからだったそうです。この地からもたらされる自然の恵み、そして昔から伝わる発酵食品のすばらしさを伝えるべく興されたよう。なるほどその肴たちは(われわれはみな呑ん兵衛なのであえてそう呼びたい・・)昨今出てくるおざなりのものとは全く違う素晴らしいものでした。
4
鮎が泳いでいるような盛り付けも美しい。

さてこの他にもうなぎやらこの地の名物として名高い鮒ずしなどを地元の銘酒、賤ヶ岳と共に堪能したのですが、あまりに美味くてむさぼるように食していたため画像を撮り忘れてこの鮎の写真一枚だけ。伝わらなくて申し訳ないのですが、まあ本当に感じるには実際に行ってもらうしかないので、あとはご想像にお任せします。

宿の朝は朝食も愉しみ、やはり期待していた通り美味いものたちを出してくれました。
5
鮎が今度は干物で出てきた。

ぜひとも寒い時期にまた再訪したい想いを胸に再び出発します。

前日たどり着いたけれど時間が遅くて観られなかった己高閣、世代閣(ここうかく、よしろかく)を見学です。昭和38年に国庫の補助を受けて建てられたこの地の文化財収蔵庫だそう、やはり中には平安、鎌倉の仏像たちが安置されて壮観でありました。
6

次は多賀大社に参詣し、
7
8

湖東三山の名刹、金剛輪寺を観て(ここはかなり参道の坂がきつい!なにしろ二日酔い気味のおっさん達にはバテそうな石段でした。)
911

昼食後は石塔寺、ここの石組の三重塔はすでによく知られていると思いますが、まんま朝鮮半島にあるような見事なフォルム。民藝的でもあり、また古代の野性的な力強さもあり見事なものでした。
12

そしてその周りを囲むように配置されたおびただしい五輪塔の数!この三銃士の周りですでにもの凄いことになってたわけですが、ひょいと坂の下を眺めたら延々と続く石仏と五輪塔の列!まったくめまいがしそうなほどの石製品の曼陀羅です。
13151617

その後石馬寺、櫟野寺、飯道寺と巡って新幹線組は京都へ、車で移動の私は京都で遊んでいた家内を山科の駅でピックアップして帰路についたという次第。いや~くたびれた~・・。

しかし改めて近江の国というところの古代から中世、そして近世、現代に至るまでの文化財の懐の深さを知らされた研修でありました。仏教美術に関心のある方はぜひとも足を運んで頂きたいと思います。

旅行]2015年9月25日

夏の研修旅行報告・その1

すっかりと秋の風が吹くようになって、昼間は暑くとも夜はしっとりと落ち着いたいい季節になりました。みなさん如何お過ごしですか?。台風18号で大変な被害が出た地域の方には心よりお見舞い申し上げます。自然の脅威の前には人間の力は微々たるもの、なすすべなくそれが過ぎ去るのを待つしかないんでしょうかね・・。それにしても
一刻も早くもとの穏やかな暮らしに戻れますように願っております。

さて毎年恒例の夏の研修旅行、ちと遅くなってしまったのですが、ここでご報告させて頂こうかと思います。今回は仕事も絡めてのことであり、いろいろとくたびれることも多かったのですが、でもまあ愉しく商いが出来たのが良かったなと思っています。8月末、まずその仕事が滋賀県は大津市でありました。全面的に京都の業者さんに助けて頂いて、我われはその敷かれたレールに乗っかるだけでいいような形に、セッティングが万全になされていたので本当にありがたかった。お世話になりました。特に京都のスタッフの方々、ごくろうさまでした。みなさんの頑張りでつつがなく会をとり行うことができました。

さてその夜は大々的な打ち上げになるのは当然、京都の業者さんの方々、関東方面から参加してくださった仲間たち、滋賀坂本にある日吉山荘さんですき焼き宴会の始まりです。日吉大社の境内のなかになるのかな?、奥まったところの岩の間から滝が落ちる絶景の場所での宴会、すっかりとロケーションの良さに魅了されてしまいました。
古く趣のある建物と清流に囲まれた川床で大いに呑みかつ食べ、〆のうどんまですっかりと平らげて最後は若いスタッフは川に入ってはしゃいでいましたよ。
21

その後はホテルに戻って更に二次会アンド〆ラーメンまで延々と宴は続いたようなのですが、私はお先にリタイア、別のホテルに泊まっていたので、そちらでがっつりと爆睡です。

翌日は仏教遺跡を巡る勉強会ツアーがスタートします。雨模様であったのですが、幸いひどくならずそのうちに薄く晴れ間ものぞく天気になりました。まず最初に向かったのは宿泊先のホテルから5分ほどのところにある聖衆来迎寺へ、伽藍の屋根のカーブが実に美しいお寺、ここは軽く外観を見学。次は野洲市歴史民俗博物館へ。
ここは銅鐸博物館を名乗るように市内の遺跡から出土した銅鐸が数多く並べられています。複製が多いものの、ものすごいものが出土したことがわかる圧巻の博物館でした。そしてもう1か所資料館へ、県立安土城考古博物館にまいります。滋賀県内の考古遺物から近世の資料まで充実した展示でしたね。

ここらはまあいつでも観ることは出来るものですが、小さなお寺などはあらかじめ予約をしないと観られないところが多いものです。1か所あたりの点数はさほど多くないかもしれませんが、平安~鎌倉の仏教美術、その王道である彫刻作品が行く寺ごとにまあ出てくる出てくる、改めて滋賀、近江という国の神仏おわすその量にあっとうされた旅でした。

白洲正子さんが紹介したことでなお一層有名になった感のある琵琶湖北部の向源寺、ここは十一面観音像であまりにも有名ですね。血が通っているようにさえ思わせられるエロティックでなまめかしい観音さま、おみ足を一歩前に踏み出すお姿で表わされるのもちょっと変わっています。

文章ばかりでご退屈さまですが、どうしても素晴らしいそれらの仏像たちは写真撮影が厳禁ですので写していませんし、当然ここにも載せることができません。ただそれらの仏像は場所によっては、ガラス越しではなく文字通り肉薄してまじかで観察することが出来ます。画像で見るのではなく実際に出向かれることを強くお勧めします。アポイントの必要はあるのですが、普段有名なものだけではなくなかなか知られていないもののなかにも素晴らしいものはたくさんあるのだと実感できます。そしてそれはとりもなおさず日本の素晴らしさの再発見になるのではないでしょうか。

本日最後は長浜木之本の己高山石道寺です。こちらは里の人々に守られている小さなお寺、こじんまりした風雅な場所です。こちらも平安の観音像その他が祀られていてこれまた見事なものでした。

さてここでイレギュラーな事態が発生。私の家内が今回旅に同行していたのですが、骨董屋の勉強ツアーはさすがに遠慮して自分で組んだ京都観光を満喫したいと別行動でした。夕方宿の最寄りの木之元駅についたら迎えに行くことになっていたのですが、折からの台風の影響で琵琶湖線がストップ!、大津で立ち往生しているとの連絡が・・。こりゃ~困ったぞ、もしかしたら宿までたどり着けないかもしれんな・・。と、なんとかならんかと思案しているとひらめいたらしい。一度京都に戻ってから米原まで新幹線でやってくる手があると。そんじゃ木之元から米原までは車で行ってもそれほど遠い距離じゃないなということで、みんなと一度別れ、私一人高速に乗って迎えにいきます。途中の高速、ものすごい風が吹いて煽られながら米原駅で家内をピックアップして再度高速へ、なんとか夕食にも間に合うよう到着できたという次第。いや~ハラハラしました。

おっと云うのが遅くなりましたが今夜の宿は余呉湖の幸が堪能できると評判の徳山鮓さん、余呉湖とはもとは琵琶湖と一緒になっていたのが古代の地殻変動で別れたちょっと北のやや小さな湖、小さなと云っても琵琶湖が特別大きいので比較すればの話し、なかなか立派な湖であります。そちらの晩御飯は次回書かせて頂こうと思います。ほんじゃまた。
3

旅行]2015年9月22日