雑記

SNSの効用

暑かったり寒かったりでなかなかいい秋の風情という感じになりませんが、それでも深まっていくのは感じられますね。美味いものがいろいろと出回ってきて呑むのも大いに愉しい季節ではあります。

さて先日は浅草向島の牛嶋神社で行われた「すみだ川ものコト市」なるイベントに行ってきました。もともと江戸時代は別の場所にあったらしいこの神社、川の氾濫でお社だか御神体だかが流されてきたのだそうで、隣接する庭園はもともと水戸藩の下屋敷らしいです。きっと普段は静かな庭園も今日はフリーマーケットのおかげで、にぎわっていました。物販やスナック、お酒も売っているこちらでは設営されたテーブルで食べることもできるようでした。

しかしマイナーと云えばマイナーな(主催者の方失礼!)この催事、なんで行ったのかといえばライブステージも組まれていたからです。聴きたかったのは内田勘太郎さん、ステージといってもこの神社の神楽殿をそのまま利用してのことなんですが、もともと奉納する神楽を演じる場所、そして古来よりまつりにおいて民衆にひと時の陶酔を授ける場所、という意味ではまたぴったりの場所なのでありますね。

そして内田勘太郎さんといえば憂歌団のギタリスト。初めて買ったアルバムは1979年発表の「ローリングステディ」でした。しばらく後に憂歌団の名前を知ったので、このアルバムを買ったのもリリース直後ではありませんでしたが、ブルースの一文字も知らない自分にとってそれはそれは不思議な曲たちでした。木村秀勝(当時は)さんの歌声はこんなきれいなだみ声ってあるんかいな~という、艶っぽくもあり若さからくる無茶苦茶も持ち合わせていて魅力でありました。それまでアコースティックギターはなんとなく牧歌的なフォークソングのイメージで見ていたのですが、内田さんのギターは硬軟自由自在、気持ちよく緩やかで、時に激しくやはり艶っぽいものを感じる音でした。今だからこんな整理した言葉で語ってはいますが、当時はただただポーっとなって夢中で聴いていた記憶があります。ただいかんせんその当時はアナログレコードの価格は高し、こちらは銭はなし、で次々とレコードを買い漁るわけにもなかなかいかず、時々中古レコード屋さんで買うことくらいしか出来ませんでしたが、
(アーティストの方失礼!)時折針を落としては(この表現!今の若い子には伝わりまへんなぁ~)コミカルと悲哀が綯交ぜになった歌詞に笑い、かっこいい音にただただいい~いい~とのたまっておったのでした。

そしてステージ本番、マイクチェックから前奏のようなそれはボトルネックのスライドギターがギュンギュンするインストで始まりました。PAがきっちりとセッティングされていて、もっとアコギの音を単純なマイクで拾ってスピーカーで流すだけを想像していたので、予想以上にきっちりとした音が出ていて、普段はきっと静かな神社に、異国の地から渡来し大阪で醸造された日本のブルースがそれはギュワンと響きまくったのでした。数バンド上がるこれは一人30分くらいの短いフリーライブでありましたが、ともかく久しぶりに愉しませて頂きました。ありがとさんでございました。
2

これを知ったきっかけはタイトルに書いた通り、まさにSNSの効用であります。なんか事件のニュースでは悪い面が取りざたされているこのSNSですが、やはりよい部分の効用が大きく、今回のことも長いお付き合いのK氏から久々に連絡があって知ったのでした。昔よく遊んだな~今どーしてんだろってな友達も検索してみれば意外と簡単に現在の様子がわかったりして、まったく便利な世の中ではあります。(時折便利すぎることもあるようですが)今回のライブはK氏の義弟さんがプロデュースしたとのことで、なるほどサウンドもしっかりとしているはず、そしてブルース好きの自分を思い出してくれて誘ってくれたK氏に感謝です。簡単に気軽に誘うことが出来るのもこれらの効用の一つでしょう。

久しぶりにお会いして祝杯を上げておいとましてきました。愉しい一日の最後、酔眼で見上げたそこには雨で洗われたスカイツリーが光っていたのでした。
1

イベント]2016年10月29日

流行らないもの

まぁ~よく降るな~、とここのところ台風と秋雨前線とで連日の雨ですね。ここ国分寺では被害らしきものはありませんが、北海道や東北、あるいは九州や四国などでいろんな被害が出ているようでお見舞い申し上げます。どうぞ安穏で平安な日々が一日でも早く戻るようにお祈りしております。

さて骨董、古美術の世界はむかしながらのイメージで云えば、ほこりのかぶった箪笥や仏像の奥の部屋で頑固おやじが渋茶すすりながら常連とたわいもない話しをして、通りがかりのお客さんが入るとギロっとにらまれてなんとも居心地悪い・・、なんてところでしょうか。

上記のようなお店はまだあるにはあるでしょうけれど、ほぼ絶滅危惧種であろうと思います。実際のところ、いろんなものが売れなくなっている時代にそんなお店は生きていけません。(他の収入があって趣味のような形で続けている人はいるでしょうが・・)

ダイナミックなビジネス最前線を走っている人はそんなところで暇をかこっている場合ではなく、毎日全国どころか世界中を飛び回って仕入れに命を賭けているわけですね。魅力のある品、魅力のある店舗でなければ当然新しいお客様に振り向いてはもらえませんし、外国人にも販路を広げて生き残っていこうとしつらえもきれいにして発信しているわけです。当店は自宅兼なのでそんなきっちりとしたしつらえは出来ませんが、それでも一室をくつろげるような空間にしたいといろいろと工夫をして悪あがきをしていますし、仕入れの方も世界中というわけにはいかんのですが、それでもあちこち出掛けては愉しいもの、使えるもの、心魅かれるものを必死に探し回っているわけです。

昔ながらのイメージでもうひとつ、この世界には流行があまり無さそうですよね。実は私自身もこの業界に身を置くまではそう思っていました。ところがいざ入ってみると他の業界と比べものにならないくらい早い流行の嵐が吹きすさんでいる場所でありました。

しかしその流行ばかりを追いかけていると、一体何のためにこの仕事を始めたのか?何を一体やりたいのか?ということがわからなくなってきます。もちろん理屈ではなく具体的にモノが売れていかないと生活が出来ないわけですから、それを全く無視するというのも難しいのではありますね。でも自身のアートディーラーとしての矜持をきちんと持っていないと、要は自分の哲学を以て自分がいいと思うモノをきちんと評価し世の中に送り出して、そこに共感してくださるお客様を見つけ出していかないと意味がないということなのだと思います。

古いモノすべてが美しいわけではありませんが、かといって今売れているモノだけが美しいということもありません。先人が残してくれたものたちの中から自分の琴線に触れるモノを取り上げて次世代に伝えていくのが我々の仕事、それには日々の「眼の鍛錬」が必要で、そのことを怠らずやっていこうと思っています。

なんてカッコつけたことを云ってますが、最後に告知ひとつ(このあたりテレビ番組のバラエティに出てくる番宣のようですが・・)9月24日18時頃から10月2日までfufufufuのサイト上でウェブ企画展をやります。タイトルは「泥絵 小品展」。数は少ないのですが6点、コレクターさんから出た通常より小さく愛らしい泥絵を出品します。小さくとも中身の詰まった密度の濃いもの、全て額装済みなのですぐに飾って愉しむことが出来るものです。

まさしく流行で云えば表題通り「流行らないもの」なのですが、いいものはいいのです。そしてそんなものに光を当てていくのも仕事なのですね。どうぞ気軽に覘いて頂ければと思っています。アクセスは下記よりどうぞ(開催前はごあいさつのみ掲載されております。スタートした後は各商品の詳細画像がご覧いただけます。)
http://www.fufufufu.com/exhibition/detail/exhibition_id/57/
1

イベント]2016年9月23日

西荻骨董好きまつりに出店いたします。

4a867b_f03bb3e8c8124c4b8b51b4d241ed6c7f

今日はほんとうにあたたかい日、曇りがちではありますがなんとなく外出したくなるような陽気になってきました。昨日の雨で大分桜も散ってしまいましたが、それでもまだ見ごろな木もちらほら残っているので、意外に散り際の花見というのもありかもしれません。

さて弊店は恒例の春と秋の年二回開催される西荻窪の井荻会館「西荻骨董好きまつり」に出店致します。今回で数えて第34回、弊店が参加してからも15年以上が経過しています。これだけ長く続いてこれたのはひとえにご来場いただくお客様のおかげ、そして裏方として支えてくださる西荻窪のお店の方々の努力に他なりません。我々は気楽に参加させて頂くだけですが、準備をされるスタッフさんのご苦労はたいへんなものかと思います。改めてありがとうございます。

9日と10日でそれぞれ出店者が変わる方式になってしばらく経ちますが、傾向が変わるので両日愉しめると思って頂いているのではないでしょうか。ちなみに弊店は9日(土)のみの出店です。

ネットで商売をしていながらこんなことを云うのもなんなんですが、実物をご覧になって頂くのがやはりいいもの、またお好きな方と品物を前にしてお話しできると云うのもこうした催事の愉しみです。ぜひともお時間を作って頂いてお運び頂きたいと存じます。心よりお待ち申し上げます。午前9:30~午後5:00の開催時間ですが、締間際はどうしても早めに片づける出店者さんもいますので、どうぞお早目にお運び願えればと思います。

詳細は下記ホームページでご確認ください。よろしくお願い申し上げます。→ http://www.kottosuki.com/

イベント]2016年4月8日

次のページ