雑記

流行らないもの

まぁ~よく降るな~、とここのところ台風と秋雨前線とで連日の雨ですね。ここ国分寺では被害らしきものはありませんが、北海道や東北、あるいは九州や四国などでいろんな被害が出ているようでお見舞い申し上げます。どうぞ安穏で平安な日々が一日でも早く戻るようにお祈りしております。

さて骨董、古美術の世界はむかしながらのイメージで云えば、ほこりのかぶった箪笥や仏像の奥の部屋で頑固おやじが渋茶すすりながら常連とたわいもない話しをして、通りがかりのお客さんが入るとギロっとにらまれてなんとも居心地悪い・・、なんてところでしょうか。

上記のようなお店はまだあるにはあるでしょうけれど、ほぼ絶滅危惧種であろうと思います。実際のところ、いろんなものが売れなくなっている時代にそんなお店は生きていけません。(他の収入があって趣味のような形で続けている人はいるでしょうが・・)

ダイナミックなビジネス最前線を走っている人はそんなところで暇をかこっている場合ではなく、毎日全国どころか世界中を飛び回って仕入れに命を賭けているわけですね。魅力のある品、魅力のある店舗でなければ当然新しいお客様に振り向いてはもらえませんし、外国人にも販路を広げて生き残っていこうとしつらえもきれいにして発信しているわけです。当店は自宅兼なのでそんなきっちりとしたしつらえは出来ませんが、それでも一室をくつろげるような空間にしたいといろいろと工夫をして悪あがきをしていますし、仕入れの方も世界中というわけにはいかんのですが、それでもあちこち出掛けては愉しいもの、使えるもの、心魅かれるものを必死に探し回っているわけです。

昔ながらのイメージでもうひとつ、この世界には流行があまり無さそうですよね。実は私自身もこの業界に身を置くまではそう思っていました。ところがいざ入ってみると他の業界と比べものにならないくらい早い流行の嵐が吹きすさんでいる場所でありました。

しかしその流行ばかりを追いかけていると、一体何のためにこの仕事を始めたのか?何を一体やりたいのか?ということがわからなくなってきます。もちろん理屈ではなく具体的にモノが売れていかないと生活が出来ないわけですから、それを全く無視するというのも難しいのではありますね。でも自身のアートディーラーとしての矜持をきちんと持っていないと、要は自分の哲学を以て自分がいいと思うモノをきちんと評価し世の中に送り出して、そこに共感してくださるお客様を見つけ出していかないと意味がないということなのだと思います。

古いモノすべてが美しいわけではありませんが、かといって今売れているモノだけが美しいということもありません。先人が残してくれたものたちの中から自分の琴線に触れるモノを取り上げて次世代に伝えていくのが我々の仕事、それには日々の「眼の鍛錬」が必要で、そのことを怠らずやっていこうと思っています。

なんてカッコつけたことを云ってますが、最後に告知ひとつ(このあたりテレビ番組のバラエティに出てくる番宣のようですが・・)9月24日18時頃から10月2日までfufufufuのサイト上でウェブ企画展をやります。タイトルは「泥絵 小品展」。数は少ないのですが6点、コレクターさんから出た通常より小さく愛らしい泥絵を出品します。小さくとも中身の詰まった密度の濃いもの、全て額装済みなのですぐに飾って愉しむことが出来るものです。

まさしく流行で云えば表題通り「流行らないもの」なのですが、いいものはいいのです。そしてそんなものに光を当てていくのも仕事なのですね。どうぞ気軽に覘いて頂ければと思っています。アクセスは下記よりどうぞ(開催前はごあいさつのみ掲載されております。スタートした後は各商品の詳細画像がご覧いただけます。)
http://www.fufufufu.com/exhibition/detail/exhibition_id/57/
1

イベント]2016年9月23日

秋の足音

これを書いている本日は雨模様、最近歳のせいなのかどうか、低気圧がやってくるとなんとも身体がだるいような、あたまがすっきりとしないような、そんな感覚に見舞われてしまいます。若いころにはまったく意識しなかった感覚なのですが、これも老化の一歩か・・トホホ。でもまあそんなこともまた浮世の妙味と割り切れば無理せずのんびりと淡々と過ごしていくのが大人の所作ということかなとも思っております。

ひと雨ごとに秋が深まっていく季節になりました。日中はまだむし暑いような気候ですが、夜にはヒンヤリとして虫の声も盛んに聞こえてくるようになってきました。秋はまた美味いものが増えてくる季節でもありまして、またまた酒が進んでしまうのでありますね。のべつ幕なし、呑みすぎ注意なのではありますが、それでも唯一の趣味のようなもの、細く長く美味いお酒を愉しんでいきたいと日々ウォーキングに励んでおります。

国分寺公園もやや早い秋の足音がわずかながら聞こえてきました。銀杏の木の下にたくさんのぎんなんが、でも早すぎてまだ誰も拾うモードになっていないで、そのまましばらく放置されていました。葉っぱが色づくころには皆さん争って拾うのにね。
1

日常]2016年9月13日

出張仕事イン北陸 倶利伽羅峠

9月になってもまだまだお暑うござんすね、と思いきゃ台風がまたやってくるんで、前回被害の出た地域の方にはお気の毒なことです。自然の為すことなので仕方ないかもしれませんが、せめて新たな被害が出ないよう避難などの措置をお願いしたいと思います。

さて話しは8月末になりますが、今回ご縁があって石川県は津幡町にて出張交換会を行ってきました。あの源平の合戦のあった古戦場の倶利伽羅峠、そこで商いをしておられるご同業の方の全面協力を頂いて、実に賑々しく愉しくお仕事が出来ました。K屋のFさん、その節は本当にありがとうございました。

遠く北陸の地のお仕事なので前日は金沢の街に宿泊、その日はかなざわ玉泉邸というとてもきれいな庭園を擁するすばらしい料亭をこれまたご同業に紹介して頂き、美味しい加賀料理を満喫してきました。Oさん、ありがとうございました。
1
2
本当はもっと素晴らしい庭園が奥にあるんですが、食事と酒でいい気持になって出てからあわてて外側のアプローチだけ撮ったんでこんな写真しかありません。よくわからんと云われそうですが、なんとなくいい感じというのは想像して頂けると思います。いや~美味かった!鱧や赤いかなどなど、そしてなによりとどめに麦飯が出るという、独特のニュアンスのコース料理、お酒も進んでしまいました。(この辺料理の写真も撮り忘れるという体たらく!)

翌日はFさんのお店のすぐそば、曰く遊び場らしいですが、見事な古民家スペースをお借りして交換会を開催、各地から参加してくださった方々、どうもありがとうございました。
3
4
珠洲の大壺にはドドーンと芒が投げ入れられて実に見事なスペースでした。

そしてこの交換会の後には今回のお仕事のメイン、加賀の山中に今は消えてしまった(ダム建設によって水没してしまった)我谷村で作られていた我谷盆の勉強会です。
十年かかっても見られないような量の我谷盆が目の前にこれでもかとばかりずらずらっと並ぶさまはまさに圧巻です。
集合写真はまた別の機会にお見せするとして、その中のひとつ、見込みのアップがこんな感じ。
5

今回はこの我谷盆を再興してこの地で指導もしておられる京都の木工作家、森口信一氏をお招きして我谷盆の歴史や個々の品についてのテクニカルな解説など、盛りだくさんな内容でお教えを頂きました。貴重なお話の数々まことにありがとうございました。翌日は森口氏の御口添えで山中温泉にある資料館「芭蕉の館」においても貴重な盆の撮影をさせて頂きました。これは水没した我谷村にあった八幡神社のお社に掛けてあった扁額、大きな我谷盆に文字を彫り付けて奉納したもので裏面に慶應の年号が入っています。

そして今回のこのレクチャーが素乃會の勉強会報告書第三弾として形にすべく編集に取り組んでいるところです。これを発信しながらもっといろんな方に我谷盆について理解を深めて頂ければと考えていますし、ご存知なかった方にも見知って頂くいい機会と思います。特にお若い作家さんで工芸で身を立てるべく頑張っていらっしゃる方にも刺激になればいいことですね。我々の影響力など微々たるものではありますが、ひとつひとつ活動をすることが大切でしょうから亀の一歩を踏み出しているところです。完成したらばまたお目にかけたいと思っていますのでお愉しみに。

勉強会]2016年9月7日