雑記

出張仕事イン北陸 倶利伽羅峠

9月になってもまだまだお暑うござんすね、と思いきゃ台風がまたやってくるんで、前回被害の出た地域の方にはお気の毒なことです。自然の為すことなので仕方ないかもしれませんが、せめて新たな被害が出ないよう避難などの措置をお願いしたいと思います。

さて話しは8月末になりますが、今回ご縁があって石川県は津幡町にて出張交換会を行ってきました。あの源平の合戦のあった古戦場の倶利伽羅峠、そこで商いをしておられるご同業の方の全面協力を頂いて、実に賑々しく愉しくお仕事が出来ました。K屋のFさん、その節は本当にありがとうございました。

遠く北陸の地のお仕事なので前日は金沢の街に宿泊、その日はかなざわ玉泉邸というとてもきれいな庭園を擁するすばらしい料亭をこれまたご同業に紹介して頂き、美味しい加賀料理を満喫してきました。Oさん、ありがとうございました。
1
2
本当はもっと素晴らしい庭園が奥にあるんですが、食事と酒でいい気持になって出てからあわてて外側のアプローチだけ撮ったんでこんな写真しかありません。よくわからんと云われそうですが、なんとなくいい感じというのは想像して頂けると思います。いや~美味かった!鱧や赤いかなどなど、そしてなによりとどめに麦飯が出るという、独特のニュアンスのコース料理、お酒も進んでしまいました。(この辺料理の写真も撮り忘れるという体たらく!)

翌日はFさんのお店のすぐそば、曰く遊び場らしいですが、見事な古民家スペースをお借りして交換会を開催、各地から参加してくださった方々、どうもありがとうございました。
3
4
珠洲の大壺にはドドーンと芒が投げ入れられて実に見事なスペースでした。

そしてこの交換会の後には今回のお仕事のメイン、加賀の山中に今は消えてしまった(ダム建設によって水没してしまった)我谷村で作られていた我谷盆の勉強会です。
十年かかっても見られないような量の我谷盆が目の前にこれでもかとばかりずらずらっと並ぶさまはまさに圧巻です。
集合写真はまた別の機会にお見せするとして、その中のひとつ、見込みのアップがこんな感じ。
5

今回はこの我谷盆を再興してこの地で指導もしておられる京都の木工作家、森口信一氏をお招きして我谷盆の歴史や個々の品についてのテクニカルな解説など、盛りだくさんな内容でお教えを頂きました。貴重なお話の数々まことにありがとうございました。翌日は森口氏の御口添えで山中温泉にある資料館「芭蕉の館」においても貴重な盆の撮影をさせて頂きました。これは水没した我谷村にあった八幡神社のお社に掛けてあった扁額、大きな我谷盆に文字を彫り付けて奉納したもので裏面に慶應の年号が入っています。

そして今回のこのレクチャーが素乃會の勉強会報告書第三弾として形にすべく編集に取り組んでいるところです。これを発信しながらもっといろんな方に我谷盆について理解を深めて頂ければと考えていますし、ご存知なかった方にも見知って頂くいい機会と思います。特にお若い作家さんで工芸で身を立てるべく頑張っていらっしゃる方にも刺激になればいいことですね。我々の影響力など微々たるものではありますが、ひとつひとつ活動をすることが大切でしょうから亀の一歩を踏み出しているところです。完成したらばまたお目にかけたいと思っていますのでお愉しみに。

勉強会]2016年9月7日

夏休みの絵日記・その2

 まだまだ暑い日が続きますねぇ~、ここのところ竜巻の被害が報告されていますが、これも温暖化が影響しているんでしょうか。昔はこんなじゃなかったという声と共に、観測史上最大だとか、海水温が高くてさんまが取れない、珊瑚が白くなってしまうとかいろんな心配なニュースが聞こえてきます。震災以後、節電が声高に叫ばれてきましたが、暑さ過ぎればなんとやら、少しづつ忘れられているような気もします。個人で出来ることは小さいかもしれませんが、日々の節電、これしかないんじゃないでしょうか。少なくとも熱中症にならない範囲で使用をなるべく制限することは必要と思って毎日を過ごしています。

 さて先日の素乃會主催の夏の旅行、続編です。さて宮崎市街を後にしてまずは日南市の海岸線にある鵜戸神宮へ、まさに海岸の崖っぷちにあるこの神社は、伝承では崇神天皇朝であるとのこと、海に面しているのは渡来神の上陸の地であるのかもしれません。崖に沿って階段を下ると、くりぬいたように大きな洞窟状の穴があります。そこにお社が設けられていました。さっそくお詣り、商売繁盛と家族の健康を祈念いたします。

IMG_0599

 そして画像にあるのは亀石、神社で分けてくれる素焼きの玉を投げて、亀の背中のくぼみに入ると願いがかなうらしい。五個一組を女性は右手、男性は左手で投げ入れるルールで私も挑戦してみました。結果は五個中一個が見事入って朝から機嫌よく、今後の商売も頑張っていかないといかんな~と思い直しました。

IMG_0602

 その後都城に立ち寄り、今度は串間市にある赤池の滝へ、普段はもっと優美な姿らしいですが、我々が訪れたときは前夜の雨の後と云うことで、水量が増えて豪快な姿になっておりました。しばしマイナスイオンを浴びてから一路鹿児島へ。その夜は相変わらず呑んだくれていたのは云うまでもありませんが・・・。

 そして翌日、今日は最終日、カーフェリーを利用して桜島へ。ついこの間噴煙が観測史上一位の高さまで噴き上げていただけあって活発にもくもくと噴煙を上げ続けています。島に渡ったとたんもうすごい匂い。金気くさいと云いますか、鉄工所にいるみたい、この匂いはたまらんですね~。これが毎日ではこりゃたいへんですね、現地の人たちの苦労がしのばれます。でも風向きからか、民家のあるところに移動してくると思いのほか温暖でのんびりとした当たり前の田舎風景が広がっていました。噴火の時は全島レベルで大変な状況になるのかもしれませんが、平常はいたって穏やかな島でした。水は抜群にきれいで地元ではカンパチの養殖に力を入れているようで、昼食にはそのカンパチ尽くしの定食を頂いてきました。

IMG_0630

 楽しい旅行でありました。今度はどこに行こうかな?

勉強会]2013年9月4日

夏休みの絵日記・その1

 ちょっとご無沙汰しとりましたがまた見てもらいます。(ちょっと西条凡児風で・・)今日はまだまだ残暑の厳しい一日でしたが、それでも夜になると秋の気配がしっかりと感じられるようになってきました。秋の夜長、また美味いものでちびりちびり呑るのが愉しみであります。

 さて先日8月25日から宮崎、鹿児島と行ってきました。毎年夏にはわれわれ素乃會主催の研修旅行的なものに行っておりまして、今年の目当ては宮崎の西都原古墳を見てくると云うものでした。同好の士、総勢6名で25日朝、羽田空港を飛び立ちました。そしてレンタカーにてまず日向高鍋の町へ向かいます。まずは腹ごしらえということで、海のそばのA商店へ。岩牡蠣の定食なるものでさっそく昼ビール、(おことわりしておきますが、ドライバーは呑んでませんよ、残りの5人で頂きました。)焼き牡蠣の美味いこと、昼から満腹であります。そして目指す目的の西都原古墳群へ。

 こちらはまだ新しく建て直して間もないような施設らしく、見せ方も凝りに凝った感じ。テーマパークのような暗い施設内にピンスポットが当たった展示品や、ジオラマで表現される古墳の姿もなにか今まで見慣れたものとは違うもののよう。写真撮影は憚れるようなので詳細はこちらのホームページで見てください。今でこそ九州の地は都から離れたところですが、その昔は大陸からの玄関口、常にもろこし、からくにからの最先端の工芸などが入ってくるところでした。実際に大陸からの移住者も多かったでしょうし、私自身福岡の生まれということもあって、血の何分の一かは彼の地の人々の血が入っているであろうことを感じざるを得ません。

IMG_0569

 さて博物館から敷地内を車で移動すると今度は古墳保存覆屋があります。ここは文字通り古墳の保存目的で上に覆屋を作って保護しています。いろんな発掘品が出ているようで
他の古墳に比べても重要なものというのが窺えます。そのうちのいくつかはまだ未調査とのこと、実際にこの足元にまだ古代の宝が埋まっているのだと思うと胸が高鳴ります。そのときはぜひどんなものが出てくるのか調査の発表を見守りたいですね。

IMG_0594

IMG_0595

 さて西都原を後にして今夜は宮崎市街に宿泊、大分の仲間も合流し、名物の鶏の炭火焼で焼酎をたらふく呑んで大騒ぎ。二次会のスナックに繰り込んで異国の地でへべれけ、しっかりと二日酔いになりました。ぐったり・・・。

IMG_0596

 ま、やってることは普段と変わらんですね~、トホホ・・・。そんなところでまた続きでお目にかかりましょう。

勉強会]2013年8月31日

次のページ